学園創立100周年記念講演会「100年先を歴史で見通す」

四国大学100周年記念講演会_ヘッダー.jpg

学園創立100周年記念講演会「100年先を歴史で見通す」


世界と日本の歴史を長い目でみてきた磯田道史さんが人類と日本の100年先について歴史的観点から講演します。現在、人類は人工知能(AI)とインターネットが急速に発達しています。
未来の世の中を生きるには、どのような点が必要になるのでしょうか。どのように教育・経済・政治の在り方を変えていくべきなのか。宗教・都市・王権・通貨の誕生・農耕の開始・工業化など、人類が過去に経験したイノベーション(革新)と比較しながら解説される予定です。また、徳島では「南海トラフ地震津波」への備えが必要です。過去の地震津波の歴史的教訓から得られ防災減災のポイントについても語られます。

(校了)四国大学100周年記念講演会チラシ04.jpg

四国大学100周年記念講演会チラシ_磯田道史氏.jpg

磯田 道史 氏

1970年岡山市生まれ。慶應義塾大学大学院卒。博士(史学)。茨城大学助教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、現在、国際日本文化研究センター教授。著書に『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞、2010年映画化)、『近世大名家臣団の社会構造』(文春学藝ライブラリー)、『殿様の通信簿』(新潮文庫)、『江戸の備忘録』(文春文庫)、『龍馬史』(文春文庫)、『日本人の叡智』(新潮新書)、『歴史の愉しみ方』(中公新書)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書)、『徳川がつくった先進国日本』(文春文庫)、『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』(NHK新書)など多数。『無私の日本人』(文春文庫)の一編「穀田屋十三郎」が2016年「殿、利息でござる!」として映画化された。

日時 令和7年11月9日(日)
10:30~12:00
会場 四国大学 共通講義棟
R101・R102 [MAP]
入場無料・要お申込み(定員500名・先着順)

申込方法:下記アドレスの申込フォームよりお願いします

申込フォーム

また、お手持ちの官製はがきに①お名前(漢字)②お名前(カナ)③連絡先(電話番号もしくはメールアドレス)を記載し、「〒771-1192 徳島市応神町古川 四国大学100周年記念講演会事務局」宛てに送付してください。

申込締切:令和7年10月31日(金)17:00
※複数人で聴講される場合も、お一人ずつの申し込みをお願いします。
※申込受付期間内であっても、定員に達し次第締め切ります。予めご了承ください。また、申込確認のご連絡はいたしません。当日直接会場までお越しください。
※当日は他のイベント参加者で四国大学古川キャンパス駐車場が大変混みあうことが予想されます。駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

お問い合わせ先

四国大学100周年記念講演会事務局(総務課)
088-665-9900 ▶受付時間9~17時(土・日曜日、祝祭日を除く)

Page Top