ビジネス・コミュニケーション科

ふたつのステージで夢の実現をサポート

ふたつのステージで夢の実現をサポート

ステージⅠ 1年次前期は社会人基礎力を身に付け、後期は各コースが目標とする資格検定合格を目指します。
ステージⅡ 2年次前期は上級資格に挑戦するための効果的なカリキュラムでキャリアアップを目指し、後期は実践的なコミュニケーション能力を身に付けることを目指します。

ビジネス・コミュニケーション科 紹介ムービー

topicsトピックス

トピックス一覧

公務員コース

公務員試験合格者を多数輩出しています。

前期の午後は公務員試験対策の集中講義にあて、公務員試験合格を目指し、地域で活躍できる人材となることを目標とします。

ビジネス実務コース

ファイナンシャルプランニング、簿記、MOSなど国家試験や各種検定試験の合格を目指し、経理、総務、一般事務など、企業等の事務関係全般で活躍できる人材となることを目標とします。

医療事務コース

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)と医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)のW合格を目指し、医療関係機関等で活躍できる人材となることを目標とします。

学びの特色

1.各コースの充実した学び

各コースに設定された目標を達成するために、学習指導はもちろん、進路選択や就職活動から学生生活全般にわたって、コース担当者またはチューターが丁寧に指導します。

2. 課題発見力・分析力・解決力を養うための実践的な授業

職場や地域社会の中にある課題を自主的に見つけ、分析し、具体的な解決策を提案し、発信する力を養うことを目標とした授業を実践します。

3. 個人の学習スタイルに対応

検定合格を目指して授業以外にも開講している講座を自由に受講することができる、また2年分の学費を3年で分納することができる長期履修コースなど個人の学習スタイルに応じた履修が可能です。

bc2024-01.jpg
bc2024-02.jpg

ここに注目!

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

合格率(令和7年卒業生)100パーセント!

医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)

合格率(令和7年卒業生)67パーセント(合格者4名)

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級

合格者12

知財管理技能士3級

合格者2

平成30年度~令和6年度の合格者数

公務員採用試験

合格者(令和5年卒業生)5

合格者(令和6年卒業生)4

合格者(令和7年卒業生)3

地域創生人材育成奨学金

短期大学部ビジネス・コミュニケーション科合格者で公務員を目指し、CCP(キャリア養成プログラム)を受講する者のうち5名程度を、別途実施する選考試験(教養適性検査と面接)により選考し、年間40万円を給付します。選考試験の応募に間に合わなかった場合、入学後に行う追加募集に応募できます。

2年間の学びの流れ

1年次
ステージⅠ
(前期)

社会人基礎力を身に付ける

情報収集、情報分析、情報発信などの情報活用能力を中心に、社会人として必要な素養を身に付けます。

主な科目
  • キャリアデザイン
  • ビジネス文書演習Ⅰ
  • 地域ビジネス演習 Ⅰ
  • ビジネスコミュニケーション基礎

1年次
ステージⅠ
(後期)

資格試験や検定受験を目指して、検定等対策を行います。 ビジネス上のマナーも学びます。

資格試験や検定受験を目指して、検定等対策を行います。ビジネス上のマナーも学びます。

主な科目
  • ビジネスマナー
  • 簿記原論
  • 表計算演習Ⅱ
  • MOS演習Ⅰ

2年次
ステージⅡ
(前期)

上級資格に挑戦するためのカリキュラムを通して ビジネススキルを身に付けます。

上級資格に挑戦するためのカリキュラムをとおしてビジネススキルを身に付けます。

主な科目
  • タックスプランニング
  • 医療秘書実務(ドクターズクラーク)
  • ゼミⅠ

2年次
ステージⅡ
(後期)

実践的なコミュニケーション能力を身に付ける

文章表現法やホスピタリティなど、社会人として必要な実践的なコミュニケーション能力を身に付けます。

主な科目
  • 文章表現法
  • ホスピタリティ論
  • ゼミⅡ

取得をサポートしている資格検定等

  • 〈学科〉
  • 日商PC検定(文書作成、データ活用)3級
  • 〈ビジネス実務コース〉
  • 知的財産管理技能検定3級
  • 日商PC検定(文書作成、データ活用)2級
  • FP技能検定3級
  • 日商簿記検定
  • MOS検定
  • 〈医療事務コース〉
  • メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)
  • 調剤報酬請求事務技能審査試験
  • ドクターズクラーク(医師事務作業補助技能認定試験)
 

卒業後の進路

医療機関で医療事務の職に就く学生、金融、証券、保険、商事、自動車、小売、サービス、情報技術関連企業、観光産業等、多岐にわたる一般企業へ就職する学生、公務員となって活躍する学生、編入学でさらなる学問追究の道を選ぶ学生など、多方面で活躍しています。

最近の主な就職先

≪公務員≫
国家公務員(裁判所事務)/国家公務員(税務職員)/徳島県(一般事務)/徳島県(警察事務)/徳島県警(警察官)/徳島市/徳島市消防局/阿南市/阿波市/鳴門市/上板町/神山町/那賀町/海部消防組合/国土交通省四国運輸局 他

≪企業等≫
阿波銀行/徳島大正銀行/阿南信用金庫/徳島信用金庫/四国労働金庫/日本郵便/JA徳島市/JA名西郡/全国農業協同組合連合会徳島県本部/アルボレックス/日本フネン/ニホンフラッシュ/徳島トヨタ自動車/徳島トヨペット/徳島日産自動車/トヨタカローラ徳島/ネッツトヨタ徳島/ブリヂストンリテールジャパン/ヤマク食品 他

≪医療関係機関≫
川島病院/きたじま田岡病院/協立病院/田岡病院/虹の橋病院/美摩病院/吉野川病院/TAOKAこころの医療センター 他

Page Top