四国大学学際融合研究所
学際融合研究所への統合にあたって
令和2年4月1日
この度、学内外の研究者・関係機関との連携を積極的に推進し、教育への還元、そして新たな研究領域の開拓や地域文化・産業等への一層の貢献を行える体制を構築するため、新研究所「学際融合研究所」を設立しました。これまで四国大学には、5つの附属研究所が存在し、主に其々の大学院研究科と密接した研究推進母体として専門性の高い調査研究を推進してきました。しかし、最近は新たな研究分野、本学におきましても阿波藍と栄養学(文部科学省 私立大学研究ブランディング事業)やAI と看護学(総務省 情報通信研究機構委託研究)など、分野横断だからこその特徴ある新研究分野が注目され、実際に多額の外部資金を得て、新たな研究が進展し始めています。一方、研究所予算や事務の高効率化を図ることも不可欠であることから、従来の研究所を包括・統合した研究システムの構築が望まれ、今回の新研究所の設立となった次第です。
本研究所名には学問分野の密度が高く有機的な連携を意図して"学際融合"の名称を冠しています。これまでの5つの研究所はそれぞれ"部門"となり、これまでどおり固有の、又それ以上に活発な研究活動を行うとともに、部門間の"学際融合"の研究が一層進む事を期待しています。
四国大学学際融合研究所長
四国大学学長
松重 和美
新着情報 《クリックで詳細を表示》
日付 | 詳細 |
---|---|
令和2年5月25日(月) | Sciety5.0研究会を設置しました |
令和2年5月25日(月) | SDGs・消費者政策研究会を設置しました |
令和2年4月1日(水) | 学際融合研究所開所式を行いました |
研究員 《クリックで詳細を表示》
四国大学学術研究助成 《クリックで詳細を表示》
学術出版のご紹介
近世阿波美術史探訪

著者
須藤 茂樹
発刊日
令和2年2月3日(月)
中世・近世阿波史断章

著者
須藤 茂樹
発刊日
令和元年1月25日(金)
アメリカの大学に学ぶ学習支援の手引き
日本の大学にどう生かすか

著者
谷川 裕稔
発刊日
平成29年3月31日(金)
「戦国文化」への招待

著者
須藤 茂樹
発刊日
平成29年3月15日(水)
衝撃の異文化体験
MIND THE CULTURE GAP

著者
スーザン・バロッグ
発刊日
初版第1刷:平成29年3月
初版第2刷:平成29年9月
阿波の庭園探訪

著者
須藤 茂樹
発刊日
平成25年3月17日(日)
活動報告 《クリックで詳細を表示》
開催年月日 | 行事名 | 担当部門 |
---|---|---|
令和2年11月24日(火) | 11月度月例研究会 | 経営情報研究部門 |
令和2年11月19日(木) | 特別講演会 | 経営情報研究部門 |
令和2年11月13日(金) | 特別講演会 | 人間生活科学研究部門 |
令和2年11月6日(金) | 第5回ミーティング | Society5.0研究会 |
令和2年10月28日(水) | 第1回研究会 | 人間生活科学研究部門 |
令和2年10月27日(火) | 10月度月例研究会 | 経営情報研究部門 |
令和2年10月15日(木) | 第2回研究例会 | 言語文化研究部門 |
令和2年10月10日(土) | 特別講演会 | 言語文化研究部門 |
令和2年9月29日(火) | 9月度月例研究会 | 経営情報研究部門 |
令和2年9月25日(金) | 第4回ミーティング | Society5.0研究会 |
令和2年9月9日(水) | 特別講演会 | 学際融合研究所 |
令和2年8月27日(木) | 第3回ミーティング | Society5.0研究会 |
令和2年7月21日(火) | 第2回ミーティング | Society5.0研究会 |
令和2年7月21日(火) | 第1回研究会 | 言語文化研究部門 |
令和2年6月11日(木) | 第1回ミーティング | Society5.0研究会 |