看護学科

学びの特色

kango-pick up.jpg

1.知識・技術とともに人間力を身につける

人々に提供される看護の質は、それを行う看護者の受けた教育の質と生来の資質に左右されます。そこで、専門的な学びと平行して教養を深め思考力や判断力を養います。

2.全てに対応できる看護力を身につける

看護職の活躍の場は、「人が生活するところすべてに存在」します。それらの場所では知識や技術はもちろん、自分で考え判断する力が求められます。
豊富な授業科目の講義や演習、ゼミナールを通してそれらの力を養います。

Pickup Curriculum

身体の構造と機能
人間の健康とは何か、病気になるとはどのようなことかを学ぶためには、まず人体の正常な構造とその生理機能をよく知って理解しなければなりません。「身体の構造と機能」は、看護学教育の中で最も基礎となる学問であると言えます。授業では、できるだけ多くの視聴覚教材、標本、解剖模型などを用いて、人体構造を3次元的に解り易く説明しながら進めます。
生活行動援助方法
看護師として必要な知識・技術・態度の修得のために、人々の日常生活行動に対する援助を学ぶことは重要なことです。「生活行動援助方法」は対人関係の基盤となる観察やコミュニケーション技術をもとに、食事や排泄、清潔などに対する援助の方法を学びます。各援助技術は根拠に基づき、安全で安楽な方法でどのように実践すればよいかを考え、その後の臨地実習で実践できるための基礎作りを行います。
課題探求ゼミナール
看護師には、自ら課題を発見し、その課題に向かって主体的に問題解決できる能力が求められています。「課題探求ゼミナール」は少人数ゼミ形式で行い、学生が自ら選択した課題を探求する過程を通して、主体的に情報を収集し、問題を解決するための道筋や考え方を学ぶ科目です。その過程を経験して看護を学ぶ学生として、自立や協調性、主体性などの能力を身につけることをねらいとしています。
  専門科目
必修科目 選択科目
1年次
  • 身体の構造と機能I・Ⅱ
  • 栄養学
  • 生化学
  • 薬理学
  • 微生物学
  • 人間発達学
  • 健康科学概論
  • 疾病論(総論)
  • 公衆衛生学
  • 看護学概論
  • ヘルスアセスメント
  • 生活行動援助方法Ⅰ・Ⅱ
  • 基礎看護学実習I
  • フィールド体験実習
  • 公衆衛生看護学概論Ⅰ
  • 女性学
  • 人間関係論
  • 臨床心理学
2年次
  • 健康教育論Ⅰ
  • 疾病論I-V
  • 保健医療福祉行政論
  • 治療課程に伴う援助技術
  • 看護理論演習
  • 看護過程論
  • 基礎看護学実習Ⅱ
  • 小児看護学概論
  • 小児保健論
  • 成人看護学概論
  • 老年看護学概論 看護学概論 看護学概論  
  • 老年保健論
  • 成人保健論  
  • 成人・老年看護方法論Ⅰ・Ⅱ
  • 母性看護学概論
  • 精神看護学概論
  • 母性保健論
  • 母性看護方法論
  • 精神保健論
  • 精神看護方法論I
  • ターミナルケア
  • 公衆衛生看護学概論Ⅱ
  • 学校保健I
  • 健康教育論Ⅱ
  • 看護史・制度論
  • 家族看護論
  • 看護教育論
3年次
  • 疫学・保健統計学Ⅰ
  • 小児看護方法論
  • 小児看護学実習
  • 成人・老年看護方法論Ⅲ・Ⅳ
  • 成人・老年看護学実習Ⅰ-Ⅳ
  • 母性看護学実習
  • 精神看護方法論Ⅱ
  • 精神看護学実習
  • 在宅看護方法論
  • 在宅看護論実習
  • 看護倫理
  • 看護管理論
  • 災害・救急看護論
  • 生活習慣看護論
  • 課題探求ゼミナール
  • 看護研究方法論
  • 公衆衛生看護方法論Ⅰ 
  • 助産学概論
  • 周産期医学
  • 国際看護論
4年次
  • 看護研究
  • 応用看護技術
  • 総合実習
  • 地域母子保健
  • 助産診断・技術Ⅰ-Ⅳ
  • 助産管理
  • 助産学実習
  • プライマリーケア実習
  • 公衆衛生看護方法論Ⅱ-Ⅳ
  • 公衆衛生看護管理論 
  • 公衆衛生看護学実習
  • 女性と胎児の薬理学
  • 疫学・保健統計学Ⅱ
  • 看護論ゼミナール 
  • がん看護
  • 在宅ケアシステム論
看護学科メニュー
看護学科TOP
ここに注目!
カリキュラム
取得可能な資格等

ホーム

学部・短大・大学院TOP