幼児教育保育科
豊かな人間性と高い専門性を備えた保育者の養成
一人ひとりの子どもの個性に応じた指導ができる、豊かな人間性と高い専門性を備えた保育者の養成を目指して、全学共通科目のほか、保育に関する様々な専門科目や、社会のニーズに応じるためのプログラムを用意しています。
幼児教育保育科 紹介ムービー
topicsトピックス
-
2025年07月07日
保育職を目指す児童学科、幼児教育保育科の学生が私立幼稚園・認定こども園セミナーを受講しました
-
2025年05月21日
【終了しました】(5/24)第25回 ほいくまつりを開催いたします
-
2025年01月22日
【短期大学部主催】ミニオープンキャンパスを開催します
-
2024年12月02日
第59回四国大学創作舞踊研究発表会「表現人2024」を開催します
学びの特色
1. 保育現場に役立つ実践力の養成
演習系の授業では、絵本の読み聞かせ、手作り紙芝居・パネルシアターの実演、玩具の製作など、すぐに役立つ実践力を養っています。また、ピアノのレッスンでは初心者にも丁寧に基礎から指導します。利用できる個人レッスン用ピアノも数多く備えています。
2. 学生相互や教職員とのふれあいを重視
各種の行事(新入生歓迎会・オリエンテーションゼミナール・研修旅行・中四国保育学生研究大会等)やチューター制(クラス担任制)、オフィスアワー(教員と気軽に何でも相談できる時間)を通して、学生相互や教職員との日常的なコミュニケーションを図っています。
ここに注目!
保育英語・特別支援3年コース
1年次前期時に、保育英語・特別支援3年コースを受講するかどうか選択できます。(2つのプログラムを同時に受講可能。)
①「国際保育者養成プログラム」
英語力の向上を図り、「幼児教育・保育英語検定準一級」の取得を目指し、保育施設のグローバル化に対応できる保育者を養成します。
※海外協定校であるサンカルロス大学(フィリピン)で、短期間の語学と幼児教育の研修が受けられます。
②「特別支援学校教諭免許取得プログラム」
星槎大学(通信制)との教職課程の大学間連携により、特別支援学校教諭二種免許状の取得を目指します。
※①②ともに、サンカルロス大学の教育学部との提携により、モンテッソーリ理論を基本とした「障がい児保育」について学ぶことができます。(オンライン受講あり)
韓国研修
2年次に希望者は、韓国の保育施設や提携校である長安大学での国際交流、ソウル市内観光などを体験できます。
2年間の学びの流れ
科目紹介
オリエンテーションゼミナール
1年次のオリエンテーションゼミナールでは、身体を使ったゲームなどを行い、友だちや教員とコミュニケーションを図りながら、今後の「学び」への期待感を高めていきます。
ほいくまつり
学生が主体となって「ほいくまつり」を開催しています。地域の子どもたちのために、手作りの楽しい遊び場を提供し、保育に関する企画力や実践力を身に付けます。
保育体験学習
正課の実習の他に四国大学附属保育所(1施設)・認定こども園(2施設)などの実際の現場で保育体験ができます。地域の子育て支援施設・イベントに参加する機会も多く、様々な保育経験を積み重ねることができます。
取得可能な資格等
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 特別支援学校教諭二種免許状※1
(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※2 - 幼児教育・保育英語検定準一級※1
※1:保育英語・特別支援3年コースにて取得可能
※2:幼稚園教諭の科目の履修、及び通信教育(通常の授業時間外の学修)での科目履修が必要です。
保育アドバンスト・プログラム〜さらなるキャリアアップを〜
- 児童厚生二級指導員
- ピアヘルパー
四国大学短期大学部認定資格
- 初級こども健康指導員
- 初級保育カウンセラー
- 初級キッズ・ヨガインストラクター
- 初級キッズ・ダンスインストラクター
卒業後の進路
大半の学生は資格・免許を取得後、保育所・幼稚園・福祉施設へ就職しています。さらに研鑽を積むため生活科学部児童学科を中心に、3年次に編入する学生もいます。
最近の主な就職先
徳島市立保育所/阿波市立認定こども園/南あわじ市立保育所/四国大学附属認定こども園/四国大学附属西富田こども園/四国大学附属保育所/エクセレントこども園/シーズ認定こども園/島田おひさま認定こども園/おおぎ認定こども園/ニチイキッズ保育園/助任なかよし認定こども園/企業主導型保育園/インターナショナル保育園/鳴門子ども学園/あゆみ園/モーツァルトこども園(神戸)/かほる保育園(東京) 他