対話で学ぶデジタル創生未来塾
~四国大学教授陣がデジタルを斬る~
『対話で学ぶデジタル創生未来塾』
後期第1回 申込フォーム
申込締切:11/17(月)
デジタル×経済思考で作る、徳島の未来!
- 持続可能な地域の発展には、デジタル技術を活用して地域題を解決できる人材が必要です。AIやデータサイエンス、IoT(モノのインターネット)の進化により、産業やサービスが大きく変わる今、デジタルの知識だけでは十分ではありません。地域の特性を理解し、経済的な視点で効果を分析し、経営的な感覚で事業を展開する力が求められています。
- 「対話で学ぶデジタル創生未来塾」では、デジタル技術の可能性を学びながら、経済・経営の視点を取り入れた地域づくりを考えます。徳島の経済界や地域の方々と意見を交わし、新たなビジネスモデルの創出や地域の課題解決のヒントを見つける機会です。
- デジタルを活かした地域活性化に関心がある方、地域果題の解決に貢献したい方、ぜひご参加ください。共に徳島の未来を描き、実現する一歩を踏み出しましょう。
テーマ
第1回 11/19(水)
|
第2回 12/17(水)
|
第3回 1/21(水)
|
第4回 2/18(水)
|
第5回 3/18(水)
|
講師紹介
氏名 | 経歴 |
---|---|
山本 耕司 四国大学・四国大学短期大学部 副学長 |
|
林 健太郎 四国大学 特認教授 |
|
長沼 次郎 四国大学 経営情報学部 教授 |
|
池田 充郎 四国大学 経営情報学部 教授 |
|
稲倉 典子 四国大学 経営情報学部 准教授 |
|
スケジュール
実施回 | 日付 | 時間 |
---|---|---|
第1回 | 11/19(水) |
19:00~20:30 (90分) |
第2回 | 12/17(水) | |
第3回 | 1/21(水) | |
第4回 | 2/18(水) | |
第5回 | 3/18(水) |
その他詳細
場所 |
四国大学交流プラザ【MAP】 ※専用駐車場はありませんので、お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用下さい。 |
---|---|
参加費 | 無料 |
定員 | 25名程度 |
申込方法
申込URL(下記ボタン)またはチラシのQRコードよりお申し込みください。
後期第1回 申込フォーム
申込締切:11/17(月)
お問い合わせ
- 四国大学 社会連携推進課
- 担当:山本・藤川
TEL:088-665-9953
受付時間:9:00~17:00(土日・祝日除く)
デジタルの力で未来を創る― 四国大学デジタル創生学部、来春誕生!
四国大学の新学部『デジタル創生学部』の設置が認可され、令和8年4月、いよいよ開設の時を迎えます。
徳島の未来を切り拓くために、地域の課題を単に解決するだけでなく、新たなビジネスや産業へと発展させる人材を育成してほしいという声が、様々な方面の皆さまから寄せられています。
この新学部では、経済・経営的な思考力と地域理解を基盤に、デジタル技術を自在に活用できる実践力を身につけます。IoTやセンサによるデータ収集、AIやデータサイエンスを用いた分析・意思決定、ドローン・VR・映像制作による情報発信、クラウドシステムの開発や運用まで、幅広く学ぶことができます。
さらに、経済動向を読み解き、経営的視点で地域資源を最大限に活用する力を養うことで、観光振興や農業の高度化、医療・福祉の充実、食や防災の分野など、徳島を持続可能な社会へ導く担い手を育てます。
このような新学部の開設を目前に控えたこの半年間が、社会人の皆さまと共に未来を考える当未来塾の後半となることを期待してやみません。
デジタルの力で地域を元気にするための第一歩を、一緒に踏み出していきましょう!