概要について
- ホーム
- 入試・入学案内
- 社会人キャリアアッププログラム
- 概要について
社会人キャリアアッププログラム一覧
区分 | プログラム名 | 募集人数 | 受け入れる社会人 | 実施学部・学科 |
---|---|---|---|---|
1 |
ICT技術者養成プログラム | 5人程度 |
|
経営情報学部 |
2 | 教育文化高度人材養成プログラム | 5人程度 |
|
文学部 |
3 | ライフスキルプログラム | 5人程度 |
|
短期大学部 |
4 | 食品ビジネス人材育成プログラム | 5人程度 |
|
短期大学部 |
5 | 保育士養成サポートプログラム | 20人 |
|
短期大学部 |
6 | 介護福祉士人材育成プログラム | 約20人程度 |
|
短期大学部 |
プログラムの特徴
①社会人学生用の授業科目の新設
各学科・専攻が行うプログラムでは、社会人学生の新たなキャリア形成や将来の就職に向けて有用と考えられる科目を新設しています。
(全学共通科目) | 「ダイバーシティー・キャリアデザイン」 |
(専門科目) |
|
②社会人学生を対象としたオンライン授業
原則、対面授業ですが、職場や自宅からでも受講できるよう一部の授業はオンラインで実施します。
③長期履修制度の活用
標準修業年限は、大学4年(3年次編入は2年)、短期大学2年ですが、社会人学生の生活スタイルに合わせて、標準修業年限分の授業料で就業期間を延長することができます。
④希望する資格・免許が取得できる教育課程
所属学科の人材養成と合わせて、希望する資格や免許が取得できるよう教育課程等を編成します。
⑤社会人学生のサポート体制
- 授業科目の学習を支援するティーチングアシスタント(TA)
- 履修科目や資格・免許の取得を支援するラーニングアドバイザー(LA)
- 卒業後のキャリアを共に考えるキャリアスタッフ(CS)
を配置してきめ細やかなサポートを行います。
⑥満足感の得られる就職支援
社会人学生と企業等の双方のニーズに合わせたマッチング、及びインターンシップ等の実施により、きめ細やかな就職支援を行います。
⑦就学支援制度の充実
社会人の修学による経済的負担の軽減と学び直しを後押しするため、入学金の免除と社会人就学奨励金(年間20万円)を給付します。
入試と学生受け入れ
①入試 |
年2回実施 |
※介護福祉人材育成プログラムは、徳島県からの委託事業のため1回実施(3月) |
②学生受け入れ | 令和5年4月 |
詳細は、2023年度(令和5年度)社会人キャリアアッププログラム 入学案内をご覧ください。
社会人キャリアアッププログラムの新設科目
社会人キャリアアッププログラムの新設科目
区分 | 新設科目 | 単位 | 必修選択 | 備考(学科・専攻) | |
---|---|---|---|---|---|
全学共通科目 | ダイバーシティ・キャリアデザイン | 2 | 選択 | ||
専 門 科 目 |
ICT技術者養成プログラム | ICT入門 | 2 | 必修 | 経営情報学科 メディア情報学科 |
ICT応用 | 2 | 必修 | |||
ICT社会 | 2 | 必修 | |||
ICTビジネス | 2 | 必修 | |||
教育文化高度人材養成プログラム | グローバル社会の文化・文学I | 2 | 必修 | 日本文学科 書道文化学科 国際文化学科 |
|
グローバル社会の文化・文学II | 2 | 必修 | |||
ライフスキルプログラム | スピーチトレーニングI | 2 | 必修 | ビジネス・コミュ ニケーション科 |
|
スピーチトレーニングII | 2 | 必修 | |||
実践インターンシップ | 2 | 必修 | |||
食品ビジネス人材育成プログラム | 食品ビジネス実践I | 2 | 必修 | 食物栄養専攻 | |
食品ビジネス実践II | 2 | 必修 | |||
実践インターンシップ | 2 | 必修 | |||
保育士養成サポートプログラム | - | - | - | 幼児教育保育科 | |
介護福祉人材育成プログラム | - | - | - | 介護福祉専攻 |