重要なお知らせ

生成系AI(ChatGPT等)の利活用について(学長メッセージ)

2023年05月18日重要なお知らせ

学生のみなさん

学長 松重和美

最近、対話型AI(人工知能)ChatGPTなど"生成系AI"の進展は著しく、その利活用に関する議論が国内外で急速に広まっています。"生成系AI"は、文章や芸術作品などを自動で簡単に作ることのできるもので、適切に活用できれば学生の皆さんの学びをより効率的に進めることができる可能性をもっています。

しかし、現在のChatGPT等では、①著作権侵害・剽窃のおそれ、②誤った情報が混じった回答が作られる可能性、そして③入力した情報が外部に流出し、偽情報の拡散・なりすましなどのサイバー犯罪に利用される危険性などの問題があることも事実です。

本学では、皆さん方の"生成系AI"の教育面での利活用に関しては現時点では次のように考えています。

大学で学ぶ重要な目的の一つは、これまでの勉学等を元に独自の文章や画像などの課題作品を練り上げる能力を習得することであり、学習成果の評価の意義や公平性等を鑑み、成績評価につながる試験やレポート、論文・芸術作品などの課題に取り組む場合は、そのままでの利活用は認めない。

(※ただし、専門分野によってはその考え・対応は異なり、教員の許可・指示を得た場合は教員の指導に従って、情報の収集や編集、推敲等、皆さんも自ら使用を試みて下さい。)

今後、上記問題点についても、改良版や新たなシステムが開発され、AIはより身近なものとなるでしょう。生成系を含め、A I分野は急速に進歩し、社会や皆さん方の将来の進路・職業などにも大きく影響を及ぼすと推察されます。

四国大学では、「AIはこれからの知識情報化社会を形成する要素」と位置付け、AIは将来の教育・研究法の新手法であり、新規職業創生の可能性があるものと認識し、2020年度から授業「A Iで変わる社会」(全学共通教育科目)を開始しています。更に、AIやD X(デジタル・トランスフォーメーション)に対する教育の充実やインフラ整備を図るとともに、関連研究を学際融合研究所等で推進しております。1), 2)

今後、学生の皆さん方には、革新的な学習・研究方法として関心を持つとともに、その利点・リスクを正しく認識し、適切に利活用されますよう期待しています。

【今後の取り組み】

1)最新版ChatGPT-4の試用;有料アカウント(約30)の配布を近く予定(教職員、学生(教員推薦者))

2)学際融合研究所主催で、6月14日「A IChatG P Tに関するフォーラム」を開催予定

  • facebook シェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Page Top