カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

四国大学

日本文学科

日本文学科では、豊かな国語力を身に付け、日本文学、日本文化を探究するため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、4年間の学修の基礎となる知識と文章表現力を身に付ける。
  2. 2年次では、思考力を強化し、文芸創作を含めた文章表現力を高め、研究、創作の方法論を修得する。
  3. 3年次では、少人数教育の専門科目により思考力や表現力を伸ばし、課題探究と実践する力を修得する。
  4. 4年次では、卒業研究において4年間の学修を集大成し、自ら表現し発信する力を身に付ける。

書道文化学科

書道文化学科では、文学の内容理解とともに、それを素材とした実用的書写能力と芸術的書道表現能力を身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、書道に関する基礎的な知識・技能を修得し、書道に係る歴史、文化の知識を身に付ける。
  2. 2年次では、書道に関する知識・技能を高めるとともに、商業書道・デザイン書道分野において、書道の技法と精神を一般社会で活かす力を修得する。
  3. 3年次では、少人数の専門研究により、専門性を高めるとともに課題探究力と応用力を身に付ける。
  4. 4年次では、卒業研究において専門性をより高め、併せて就職をサポートする科目により就業力を身に付ける。

国際文化学科

国際文化学科では、「グローバルな視点」、「確かな英語力」及びそれらを「社会に活かす力」を身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、4年間の学修の基礎知識を身に付け、英語の4技能の基本を修得する。
  2. 2年次では、英語力の強化を図るとともに、各コース・領域の専門基礎を学修し、英語コミュニケーション力及び国際感覚を身に付ける。
  3. 3年次では、少人数による専門ゼミナールにより課題探究能力を身に付けるとともに、社会で専門性を活かすための知識や技能を修得する。
  4. 4年次では、卒業研究において専門領域の発展・深化を図り、国際社会で活躍する力を身に付ける。

経営情報学科

経営情報学科では、経営学を中心とした実践的なビジネススキルを身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、4年間の学修の基盤となる経営・会計・情報の基礎知識を身に付ける。
  2. 2年次では、各コースの専門基礎知識を学修し、少人数によるゼミナールによりマネジメント能力や情報通信技術を身に付ける。
  3. 3年次では、各コースの専門知識を深めるとともに、社会で実践する力を修得する。
  4. 4年次では、卒業研究において4年間の学修を集大成するとともに、ビジネスパーソンに必要な課題解決能力を修得する。

メディア情報学科

メディア情報学科では、社会で役立つメディア情報の知識とビジネススキルを身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、コンピュータとインターネット等の情報リテラシーを修得し、ビジネスに活用するための基礎的知識を身に付ける。
  2. 2年次では、演習や実習を通じてeビジネス、メディアデザイン、情報システムの専門技術を身に付けるとともに、プレゼンテーション力やコミュニケーション力を修得する。
  3. 3年次では、各コースの専門性を深め、地域社会の課題を解決するためのスキルを実践的に修得する。
  4. 4年次では、プロジェクト演習や卒業研究において4年間の学修を集大成するとともに、実社会で求められる応用力を修得する。

生活科学科

生活科学科では、教育現場や企業・地域社会において必要な生活科学に係る知識と技術を身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、4年間の学修の基礎となる生活科学の基礎的な理論や心理学、デザインの基礎を身に付ける。
  2. 2年次では、各コースの専門基礎を学修し、コミュニケーション力、カウンセリング力及びデザインに関する表現力・実践力を身に付ける。
  3. 3年次では、各コースに係る専門知識を高めるとともに、少人数のゼミを通じて自らの課題を探究する力を修得する。
  4. 4年次では、卒業研究・制作において4年間の学修を集大成するとともに、実社会において必要な課題解決能力やデザイン分野で活躍できる力を修得する。

管理栄養士養成課程

管理栄養士養成課程では、食を通じて人々の健康の保持増進ができる知識と技能を身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、4年間の学修の基盤となる基礎教育科目を学ぶとともに、食と健康に関する基礎学力を身に付ける。
  2. 2年次では、食と健康に関する専門知識及び専門職に必要な資質を高める。
  3. 3年次では、臨地実習等を通じて専門職に必要な体験と知識の応用力・実践力を身に付ける。
  4. 4年次では、卒業研究等を通じて人々の健康の保持増進に貢献できる管理栄養士としての総合力を身に付ける。

児童学科

児童学科では教育・保育に関する知識と技術を身に付け、実践的指導力を備えた小学校・幼稚園教員及び保育士を養成するため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、小学校・幼稚園教員及び保育士に必要な基礎知識を身に付けるとともに、保育の現場を体験する。
  2. 2年次では、小学校教員を目指す児童教育学コースと保育士や幼稚園教員を目指す保育学コースにおいて教育・保育に関する基礎理論や教科・領域の専門知識を修得する。
  3. 3年次では、各教科・領域の指導法を学修するとともに、教育・保育の現場での実習を通じて実践的指導力を身に付ける。
  4. 4年次では、卒業研究や教職・保育実践演習を通じて指導力を養うとともに、教育・保育実習で実践的指導力を高める。

看護学科

看護学科では、「看護」を人の健康レベルを高めることを目的として、「環境」と「人間」の双方に働きかける営みと捉え、看護を実践する上で、専門的な知識・技術、系統的な思考及び豊かな人間性を身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、看護専門職者として必要な人間と健康に係る基礎知識と看護の基本技術を身に付けるとともに、臨地実習で看護の現場を体験する。
  2. 2年次では、病気・障害の疾病論や看護に係る知識の理解を深め、患者さんの看護、診療の介助の方法等の技術を学び、臨地実習で患者さんへの援助方法を身に付ける。
  3. 3年次では、病院や地域で生活する様々な健康レベルの人々への援助について演習や臨地実習を通じて体験し、その技術を身に付ける。
  4. 4年次では、総合実習、看護研究を通じて看護者としての専門性と自立性を養うとともに、4年間の学修を統合させ、看護学を生涯学習の視点で捉える力を修得する。

四国大学短期大学部

ビジネス・コミュニケーション科

ビジネス・コミュニケーション科では、ビジネスの各分野で必要な社会人としての基礎力とビジネスの実務能力を身に付けるため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、ビジネス社会の基盤となるキャリア教育及びビジネス・情報処理の基礎知識を修得するとともに、各コースが目指す検定・資格などの取得に向けた専門的知識を身に付ける。
  2. 2年次では、現代社会が必要とする状況対応能力を身に付けるとともに、簿記・会計と情報処理に係る専門性を高め、検定・資格などを取得するための力を伸ばす。また卒業研究を通じて、ビジネス社会での実践的な力を修得する。

人間健康科食物栄養専攻

人間健康科食物栄養専攻では、人間の健康を支援する食品や栄養に関する知識・技能を身に付けるとともに、健康を科学的に検証する力を養うため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、栄養士として必要な食品、栄養、調理の専門基礎知識と実験・実習を通じて実務能力を身に付ける。
  2. 2年次では、修得した専門知識・技能を応用科目で深めるとともに、病院、学校等の現場実習で実践的な能力を身に付ける。また、少人数制の卒業実験を通じて自ら計画し行動する力を修得する。

人間健康科介護福祉専攻

人間健康科介護福祉専攻では、高い倫理観をもち介護福祉に関する専門的知識と技術を身に付けた介護福祉士の資格取得を目標とし、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、介護の各領域における基礎知識や技術を身に付けるとともに、実習においてコミュニケーションを中心とした生活支援技術を体験する。
  2. 2年次では、介護福祉士の資格取得のための専門的知識・技術を高めるとともに、介護福祉現場での実習で総合的に介護が展開できる力を修得する。

幼児教育保育科

幼児教育保育科では、豊かな人間性と高い専門性を備えた保育者を養成するため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、保育者として必要な保育・教育に関する基礎理論や技術を身に付けるとともに、実習を通じて保育の実際を体験する。
  2. 2年次では、保育の内容・方法の専門知識を高めるとともに、実習を通じて保育の総合的な実践力を修得する。

音楽科

音楽科では、音楽に係る「創造力」、「表現力」及び「実践力」を身に付け、卒業後に幅広い進路選択を可能にするため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 1年次では、音楽の基礎理論を学修するとともに、個人指導による実技科目により高い技術力を身に付ける。
  2. 2年次では、個人指導やキャリア教育を通じて高度な表現力を身に付けるとともに、実社会で活躍できる力を修得する。 

四国大学大学院

文学研究科

文学研究科では、人材養成の目的を達成するため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 多様化した社会に対応する科目を設け、自らの課題を幅広い視野で探究することができる。
  2. 日本文学分野と書道文化分野の両分野にまたがった特色ある科目を設け、学際的な視点で関連する領域の知識を学ぶことができる。
  3. 学部を卒業した学生や社会人学生の目的に応じて文化・文学、英語教育、言語・コミュニケーション分野について体系的に学ぶことができる。

経営情報学研究科

経営情報学研究科(博士前期課程)では、人材養成の目的を達成するため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 企業経営学、公共経営学、情報学の分野で学問の進展を考慮し、現代の企業経営、会計、租税、公共経営、情報システム、メディア情報等の研究に必要とされる知識を学ぶことができる。
  2. 各分野とも社会の進展を考慮し、高度専門職業人として必要な高度な知識と分析方法を具体的に修得することができる。

人間生活科学研究科

人間生活科学研究科では、人材養成の目的を達成するため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 保健学・児童発達教育学・健康生活科学の3分野のコア科目として「人間発達学特論」「健康生活科学特論」を置き、複数教員が担当するオムニバス方式により、各分野の専門知識を学ぶことができる。
  2. 各専門性に合わせたコースワークを設け、体系的に学ぶことができる。
  3. これらと並行して、特別研究Ⅰ、Ⅱにより2年間にわたり、各自の研究テーマに従って研究することができる。

看護学研究科

看護学研究科では、高度先進医療を担うことのできる質の高い看護実践能力をもち、地域の保健医療活動に貢献するともに、看護実践、看護学教育、看護学研究の開拓ができるよう以下の能力育成を目指してカリキュラムを編成する。

  1. 質の高い看護を提供するため、より専門性の高い知識・技術力を身に付けることができる。
  2. 地域の健康課題の解決を図るため、地域医療やチーム医療の現場でのリーダーシップ力を身に付けることができる。
  3. 医療現場の課題解決に向けた研究の推進とスタッフに研究指導・助言をする力を身に付けることができる。

経営情報学研究科博士後期課程

経営情報学研究科(博士後期課程)では、人材養成の目的を達成するため、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 経営学、経営情報学の分野で学問の進展を考慮し、現代の企業経営、会計、租税、公共経営、情報システム、メディア情報等の研究に必要とされる知識を身に付け、各分野の研究を進めることができる。
  2. 各分野とも社会の進展を考慮し、基礎から高度な知識と研究者として必要な分析方法を具体的に修得することができる。

Page Top